最終更新日
記事公開日

16メタニウム MGL 買ったったー! レビュー&インプレ

16メタニウム MGLの外観

「シマノ 16メタニウム MGL」を購入しました!

スピナーベイトやクランクベイト、ビッグベイトなどの巻きもの用なので、ゆっくり一定のスピードで巻けることを重視し、ハンドルは利き手の「右ハンドル」、ギア比はノーマルの「6.2」を選びました。

16メタニウム MGLのファーストインプレッション

16メタニウムMGLで釣れたブラックバス

さて、どれほど進化したリールなのか?

大きな期待を込めた第一投!

あれ?思ったより飛ばない…

もちろん、T3やスコーピオンに比べれば2割増しぐらいは飛ぶんですけど、メタニウムって、もっと「ビューーーン!」と果てしなく飛んでいくのが強みなイメージだったので、ちょっと拍子抜け。

ノンストレスで投げられるルアーも、僕が試した感じでは、3/8oz~フィネスはきついので、やはり重めのルアーが中心になりそう。

最初の感触がこんな感じだったので、数日間は「失敗したかなー」なんて思いもあったんですが、少し使い慣れてくると、印象がガラリと変わりました。

これは、他のリールとはレベルが違う!頭一つ突き出てる!

正直、「飛距離がもの凄い」とか「どんな軽いルアーもキャストできる」とか、これといった特徴があるわけじゃないんです。

でも、ブレーキ設定の機能性・キャストの伸び・飛距離・巻き心地、全体的な性能がそれぞれが少しずつ優れてる。

だから、「うぉー!すげーーー!」という感動は少ないが、このメタニウムを使った後に、T3を使ってみると、その扱いづらさから、改めてメタニウムの良さが分かるというちょっと不思議な感覚で良さを実感します。

T3がキャスト後半で急に失速するところとか特にね…ダイワを毛嫌いする人の気持ちが少しわかる気がしました。

バス釣り初心者は買うべきでない

16メタニウムMGLのブレーキ内部

ただ、やっぱりシマノの遠心ブレーキは、初心者向きではないなーって感じ。

ダイワのマグネットブレーキに比べて、しっかりとタックルに合わせたブレーキセッティングができてないと、飛ばないし、バックラッシュするしで、本来の性能が出せない。

サミングの技術が高ければ、多少はカバーできるけど、初心者だとそうはいかないだろうし。

だからこそ、このメタニウムはブレーキの微調整ができるようになってるんだけど、初心者には、その意図を理解することが難しい気がして…ピーキーだの飛ばないだのの不満が出てくるんでしょうね。

NEW SVS Infinityのブレーキ
↑ こんな感じで、16メタニウムは細かいブレーキ調整ができるようになってます。

16メタニウムMGLのレビュー&インプレ 総評

様々なタックル

正直、3万数千円出して買う価値のあるリールかどうかは少し難しいところ。

ベイトフィネスリールのように、このリールじゃないとできない釣りっていうのがあるわけでも無いですし。

ただ、僕の中では「NEW SVSインフィニティ」の存在が大きいです。

旧メタニウム(13メタニウム)を持っていないので、「旧・SVSインフィニティ」との比較はできないのですが、ルアーを変えても、ある程度は外部ダイヤルだけで調整できるようになっています。

これで、面倒臭いシマノのブレーキ調整から解放されたわけです!

昔、釣り場でサイドカップを開けたら、中のブレーキシューがポロポロポロって池の中に落ちてった嫌な思い出もありますしね…

そして、やっぱり伸びですよ!伸び!

オーバーハング下に低弾道でバシッと決まる爽快感はたまりません!

余裕の一軍入りです。

組み合わせたロッドは「メジャークラフト コルザ BASIC CZC-69MH」、スピナーベイトやクランクベイトはもちろん、ラバージグなども扱えるロッドです。

このコルザ、今ナチュラムで大幅値下げ中で、めちゃくちゃ安く買えました!

おそらく、近いうちにコルザの新作が出るとかの理由なんでしょうが、大して性能が変わるわけでもないですし、それよりもこの値段で買えるロッドの方が圧倒的にお得ですもん。

この記事のURLをコピー

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。また、* が付いている欄は必須項目となります。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

関連情報

運営者プロフィール
Kaz

熱狂的にフローターを愛す30代半ばの釣り人です。宮崎在住・バス釣り歴15年・フリーのITエンジニアとして働いています。

その他の運営サイト
  • バス釣り用フローター購入ガイド
  • ベイトフィネスリール購入ガイド
  • 実際にバスプロが使ってるロッドとリールの組み合わせを集めたタックルのデータベースサイト
  • 偏光グラスの選び方